くりおねさんがいろいろ書いてくれたのを見て、はたと考えた。
うち、そんなに考えて買い物してなかった・・・。さすが、主婦暦+10年の先輩。今まで、南部生協のものをあまり買ってなかったけど今度はおすすめの卵とかいろいろ買ってみようっと。ということで改めて自分の買い物について考えてみたのですが・・・
1.カタログをざっとめくって、欲しいものをチェック
2.トマトとか豆腐とか納豆とか、いつも買う欲しいものをweb検索で探して買う
という感じです。うちは、栃木のおいしいコシヒカリ(自家用玄米)と秋田のあきたこまちが実家から送られてくることもあってお米中心、あと、なんとなく野菜のおかずが多いのは、夫の帰宅時間が深夜なので軽めの食事が多く手間より栄養と消化の都合であっさりごはんになっています。酒飲みなので、ちょこちょこおつまみを用意するのに、ちょっとこれが欲しいというときに便利な冷凍野菜はよく買ってますね。
・昔の麦茶・・・煮出しても水出しでも使えて便利。煮出して飲む方がおいしいけど、暑くてだるい日は水出しに。
・みかんジュース・・・オレンジジュースより酸味があってさっぱりしたみかんが好きなもので。
・冷凍きざみ油揚げ・・・青菜と煮びたしにしたり、お味噌汁にしたり。
・冷凍豆腐・・・さいのめ状になっているので、野菜+豆腐にしたいときに便利。麻婆豆腐もらくちん。
・冷凍きざみおくら・・・おかか和えにしたり、納豆に加えたり彩りに便利
・冷凍ふっくらぎんなんがんも・・・おいしい出汁で似るだけで幸せなおかずに。
・喜連川の温泉パン・・・栃木の味。なつかしの味です。
・東都生協のすし酢・・・よく菜寿司とか、干物と野菜で混ぜ寿司を作ります。
あとは野菜だと、トマトとかキャベツ、水菜、ルッコラ、大根でしょうか。葉物野菜はみずみずしさとちょっと苦味の残るしっかりした味がおいしいので生協で買うし、トマトもしっかりした甘みと酸味がほんとうに美味しい。豆腐もほんのり大豆の甘みが感じられるし。有機栽培の野菜を買ってもだいたいスーパーの野菜とかわらないぐらいというのが嬉しいです。今度、しっかり注文したときにweb注文のログをくりおねさんにメールしてみようかしら。夫婦二人暮しといっても、その週のスケジュールによって買い物の量がぐぐっと変わってくるから毎回発注作業はなにげに悩みます。
Comments